ヘアカラーの明るさトーンでの印象の違い
2018/04/06
月曜日 第1・第3火曜日
03-6427-8556
恵比寿×MUEbelle>ヘアー>ヘアカラーの明るさトーンでの印象の違い
2018/04/06
ヘアカラーのお色を決めていく事で重要なのは明るさと色味があります。
では明るさによって、どんな印象の違いがあるのかをご紹介していきたいと思います。
主に日本人の自然な黒髪はこの明るさです。
就活やお仕事、学校が厳しい方はこの明るさの方が多いです。
清潔感があり上品。
髪の毛のツヤを感じやすい。
ほんのり明るいこげ茶の領域。
ナチュラルな明るさで茶色味がしっかり残っている領域。
茶色味があるので深みのある色味になりやすく、色落ちを感じにくい。
日本人のもともと持っている赤味の残る明るさで赤系の色は1番鮮やかに見えやすい。
5〜6トーンの黒の質感よりも柔らかく見える。
室内でも明るさがわかりやすい。
日本人のもともと持っているオレンジ味の残る明るさ。
可愛らしい明るさで柔らかく見えやすい。
明るめの栗色。
日本人のもともと持っているオレンジ味〜黄色味が残りやすい。
明るく透明感の出やすい明るさ。
髪の毛全体がこのトーンの明るさだと軽やかに見えやすい。
ヘアカラーで明るく出来る最大限の明るさ。
日本人のもともと持っている黄色味が残りやすい。
外国人風など透明感のある色味に向いている。
柔らかく、透けたような色味。
赤味がなくなっていくので色落ちしてきた時は黄色味が出てきやすい。
1度以上ブリーチが必要な領域。
透明感のあるキレイな色味が出るが色落ちしやすい側面もある。
色落ちしてきた時は黄色味が出やすい。
カラーリングを染めたての時は色味がはいっていますので、今ご紹介した明るさと少し違って見える事もありますが、色味が落ちてきた時は、このような明るさで赤〜黄色味の色味が出やすかったりしますので参考にしてみて下さい☆
Copyright© 2022 MUEbelle All rights reserved.