【頭皮に優しいオイルカラー!!】今話題のINOA(イノア)カラーとは!
2019/11/13
月曜日 第1・第3火曜日
03-6427-8556
恵比寿×MUEbelle>カラー>【頭皮に優しいオイルカラー!!】今話題のINOA(イノア)カラーとは!
2019/11/13
最近、ヘアカラーに革命を起こしているオイルカラー、【INOA(イノア)カラー】について、皆さんもうご存知ですか?
少しずつ話題になってきているオイルカラーの特徴やメリット、従来のヘアカラーとは違った魅力についてご紹介します。
まず、一般的なヘアカラーに最も多く使用される、アルカリカラーについて簡単に説明します▼
通常のアルカリカラーは、主成分が水で出来ており、そこにアルカリ剤と染料を混ぜて作られています。
大半のアルカリ剤には、アンモニアが使用され、このアンモニアが、強い刺激臭の原因になってしまいます。
それに対し、オイルカラーは成分の60%以上がミネラルオイルで出来ており、最小限含まれるアルカリ剤は、アンモニア不使用の新たな処方で、臭いやお肌への刺激を抑えるとが出来ます。
先ほど説明したように、まず、オイルカラーで使用する薬剤は、従来のヘアカラー剤と根本的に異なる主成分で形成されています。
重複しますが、水にアルカリ剤と染料を混ぜて出来ている従来のアルカリカラーに比べ、成分の60%以上がミネラルオイルで出来ているオイルカラーには、・ダメージの軽減・臭ストレス・手触り・ツヤ・色持ちなど、様々なメリットがあります。
【通常のアルカリカラーとオイルカラーの成分比較】
●通常のアルカリカラー剤
・主成分→ 水
・含まれるアルカリ剤→ アンモニア
・染料
・オイル(10%未満)
●オイルカラー
・主成分→ ミネラルオイル(60%以上)
・含まれるアルカリ剤→ アンモニア不使用(極微量のアルカリを使用)
・染料
★従来のアルカリカラー
髪表面のキューティクルをアルカリによって開き、その隙間から染料を浸透させて染毛します。
一方で、、、
★オイルカラー
主成分のミネラルオイルが、髪表面に付着して、キューティクルをほとんど開かずに浸透し、毛髪の中に染料を押し込みます。オイルと共に浸透した染料が、髪の内部で作用し、染毛します。
①キューティクルを開かない独自の染め方で、髪を傷つけず、白髪染めもお洒落染めも可能。
②薬剤塗布の最中や、お帰りの後の刺激臭ゼロ。
③頭皮への刺激が少なく、アルカリカラーでは泌みたり、痒みが出てしまう方も、泌みにくく、カラー後の頭皮の乾燥や、突っ張るような違和感が軽減。
※注)必ず沁みないということではありません。
④ごく少量のアルカリで奥深さ・透明感・グロス感を実現。
⑤ミネラルオイル成分の効果で、ツヤ感UP。
⑥染料を浸透させる際に、キューティクルを開いていない為、そこからの染料の流出が少なく、褪色しにくい。
『実際に、頭皮が沁みて10年以上カラーリングが出来なかったMUEbelleのスタッフも、イノアカラーだと根元から染められるようになりました。』
①【良質な成分にこだわっている為、少々価格が高くなってしまう】
★こだわりの薬剤成分★
・キューティクルを保護し、オイルカラー特有のツヤ感や手触りを叶える為、主成分に水ではなく、ミネラルオイルを使用。
・刺激の強い残臭を抑えるマスキング効果など、様々な工夫を凝らした成分を使用。
このようなオイルカラーのメリットを叶える、こだわりの成分で作られた薬剤を使用する為、通常のアルカリカラーより、オイルカラーの価格は少々高くなってしまいますが、それだけの価値は、使用された多くのお客様が実感されています。
②アルカリカラーに比べ、細かい色味の種類が少ない。
まだ新しい商材であるため、"スモーキーアッシュ"や"ピンクベージュ"などのニュアンスカラーのバリエーションは少ないですが、オイルカラーで作るアッシュやバイオレット、暖色系のヘアカラーも、現時点で彩度や、色味ごとの特徴、区別はしっかりあるので、色味のレパートリー、ラインナップについては、今後更に期待です。
Q.オイルカラーは白髪にも使えるの?
A.もちろん使えます。
これまで難しいとされてきた、明るめの白髪染も可能な、革新的なメニューです。
従来のカラー剤での、綺麗に染まる白髪染めは、7~8レベルが限度でしたが、オイルカラーでは、9~10レベルくらいまでの白髪染が可能になり、白髪染め=暗くなる というお悩みが緩和されました。
従来の白髪染めに比べてくすみも少なく、透明感の高い白髪染めが可能です。
※注)髪質による個人差や、白髪の割合により、実現可能な明るさには違いがありますので、ご了承ください。
Q.オイルカラーはどれくらいの値段がするの?
A.ミューベルでは、
【オイルカラーでの根元のリタッチ】
▶︎通常+¥500
【オイルカラーでの毛先カラー】
▶︎通常+¥1,500
【全体オイルカラー】
▶︎通常+¥2,000
から、ご要望に合わせて必要な箇所にお選び頂けます。
《選び方 例》
★頭皮の負担を減らしたい/根元にハリが欲しい方
→オイルカラーでのリタッチ
★毛先のダメージを抑えたい/髪全体のツヤ、毛先の滑らかさが欲しい方
→オイルカラーでの毛先カラー
★両方気になる方
→全体オイルカラー
Q.オイルカラーの色落ちはしやすい?
A.いいえ。
オイルカラーは、赤や黄色の補色である、マット(緑)味やアッシュ(青)味の継続期間が長く、日本人の苦手な赤味や黄味を大幅に抑えてくれるので、従来のカラーに比べ、褪色後のストレスも軽減されます。
オイルカラーは、ミネラルオイルを主成分とし、キューティクルを開かずに染料を浸透させて染めるため、褪色しにくく、髪や頭皮への負担の少ないヘアカラーです。
また、アンモニア無配合なので、施術時の刺激臭や、帰宅後の残臭も残りません。
こんな方にオススメ▼
・頭皮への負担やダメージが気になる方
・いつものカラーで頭皮が泌みる方(要相談)
・毛先のダメージ、パサつきが気になる方
・髪のツヤが欲しい方
・髪の弾力が欲しい方
・明るく白髪を染めたい方 …など
かつてないダメージ軽減を実現し、赤味や黄味を抑え、髪の芯から透明感ある発色と、滑らかな手触りを叶えるINOA(イノア)カラー、一度お試しになられたい方は、是非MUEbelleでお待ちしております。
Copyright© 2021 MUEbelle All rights reserved.